雰囲気を出して(?)雅楽のお稽古
雅楽のお稽古は楽器を吹くことに一生懸命になってしまいます。
少しずつでも暗譜することが一番の近道と思いますが、楽器を持つと、どうしても一生懸命吹いてしまいます。
最近、迦陵頻急の舞楽吹きのお稽古をしていて、二つで拍子をとったとしても、拍子は同じ強さでは取らないではないかと気付いてきました。
笙は世界のナベアツの拍子で、いち、に、サン!と、言っていると思いますが・・・・。
龍笛も、篳篥も1の拍子の場所だけを頑張るといいのかな思います。(もちろん全てではないのでしょうが)
なんかグゥーンと、雰囲気が出てきました。
力強く笙に引っ張ってもらえる気がします。
掛け吹きが嵌りますし、お尻が延びません。他の楽器も聞こえます。
うーん自己満足。
なんか只拍子もうまくいきそうです。只拍子の雰囲気を出しましょうよ。
陪臚の管絃をやりましょう。
絃物がめちゃくちゃかっこよかった。(これは、出来たふりで、完全に自己満足ですが。)
雅楽の素人が書いていることなので、笑ってお読みください。看過できないことでしたら、忘れていただくか、親切な方がいたら御指摘いただければ幸いです。
悠久の舞は、唱歌、打ち物と楽器はしたのですが、琴のお稽古をするのを忘れてしまいました。
関連記事