2009年02月15日

巫女舞を舞い納めました

長野雅楽会では2月15日の篠ノ井共和寮で、浦安の舞と、浪速神楽剣ノ舞を演奏しました。



救護施設の共和寮祭は24回目を迎え、地元の人を始め多くの人々が集まっていました。

巫女舞は、世が平らかで平和であること、入寮者の健康と災厄の消除を祈り、共和寮祭を締めくくるものです。



参入音声の神楽笛の音にあわせ、浦安の舞の舞姫の入場です。





歌い始めです。





一の舞姫はliliyさん。二の舞姫は学校のテスト直前のMちゃんです。





本日の浦安の舞の装束は、菊かんざしに千早の略装です。



この後十六歩巡って扇の舞が終了します。





鉾鈴に持ち替えます。





鈴の音が会場を清めます。





厳かに浦安の舞が納められました。





巫女は着替えをします。

その間、このダルマみたいな人が、巫女舞の解説をしています。

楽器は楽筝、太鼓、神楽笛、龍笛、篳篥の紹介をしました。

残念ながら、本日は笙を使用しないので説明できませんでした。





浪速神楽です。

白の大袖の舞衣に、金襴の千早をつけています。

浪速神楽では、普通、千早と言われる衣を「舞衣」、金襴の陣羽織見たいな衣を「千早」といいます。



大音取で入場。





位置につきます。





浪速神楽では独特の座り方をします。





楽器は龍笛と笏拍子、





太鼓と銅拍子を使用します。





最初は、式神楽を舞います。



剣ノ舞道行が始まるまで待ちます。





四隅の祓いで向かい合います。





切り込み。





2回目の切り込み





早神楽を舞って、





終了しました。





共和寮の皆様、いろいろ打ち合わせから、本日の会場のお気遣いなどありがとうございました。



浦安の舞は少し速かったそうです。

lilyさんに「太鼓と歌どうだったと?」尋ねたところ、「うーん」と言いずらそうにしていたのですが、「速かった」と言った時に「ギロッ」とにらまれた様な気がしました。

こわかった・・・。


同じカテゴリー(祭典・行事)の記事
 善光寺灯明まつり、巫女舞の奉納 (2009-02-07 19:44)
 アメリカ先住民族の方に龍笛を渡す (2009-02-07 16:01)
 節分、御幸町伝統無形文化財 (2009-02-03 09:52)
 とっても不思議、駒形嶽駒弓神社 (2009-02-01 22:45)
 企業の新年会で巫女舞 (2009-01-08 15:58)
 学問成就・合格祈願祭 (2009-01-07 15:46)

Posted by naganogaga  at 16:37 │Comments(2)祭典・行事

この記事へのコメント

お疲れ様でした[E:happy01]


睨んでないですよ〜
あたしが怖い人みたいぢゃないですかぁぁ・.゚(>□<)゚.・

ホントは優しい人なのにぃ 笑

金曜日からのお稽古、頑張りますので宜しくお願いします。
Posted by lily at 2009年02月18日 15:38

昨日は昼から飲んでいて、前財務大臣状態でした。(*゚∀゚)=3 ムッハー!![酒]
電話が分けわからず、すみませんでした。

先生がお越しになる日に、直前まで仕事になってしまいました。

社務所の準備お願いします。
人( ̄ω ̄;) スマヌ
Posted by nagano-gaga at 2009年02月18日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。