2009年02月19日
お葬式で雅楽
もちろん急なことですが、明日お葬式のお手伝いをお受けしました。
神道式の神葬祭は長野市中心部ではあまりありません。
葬場祭を執り仕切る斎主さんにお伺いしますと、雅楽は二人でよいということですので、笙と龍笛の組み合わせにしました。
また、初めてお手伝いする斎主さんなので次第の進め方はお任せいたしますが、和琴と笏拍子も用意しておきます。
和琴は『やまとごと』とも言うそうで、日本の楽器の中では最も尊いものと伺います。
絃は六絃です。
宮中の御神楽でも使用されている古来の楽器です。
神社では大祭で扉を開け閉めする時に使用します。
古墳時代の埴輪の武人が抱えているもの、また伊勢神宮の鳶尾の琴とも同じものと聞いています。
和琴は久しぶりですので、事前に出して爪弾いてみました。
琴柱は楓の枝です。何十台のトラック分の楓の枝を切っても、琴柱として使えるものは僅かしかないといいます。
調弦は手前から一絃、二絃、三絃、四絃、五絃、六絃と数えます。
和琴を爪弾く琴軋(ことさぎ)はべっ甲で出来ています。
三¬折三¬三¬ 四」三¬三¬ 四」三¬折三¬摘三¬
当会の和琴もだいぶ弦が伸びてしまいました。
葦津緒(あしづお)はこのように編まれています
いやぁ、そろそろ其駒とか、唱に合わせてやりたいですね。
明日は荘厳に式が出来ればと思います。
2009年02月14日
お琴のお稽古は調弦から
浦安の舞のお琴のお稽古をしました。

「調弦で手間取るから、今日はやらない・・・」
そんな言い訳は聞きません。
まず、チューナーで合わします。
それが出来たら、絃をずらして、和音で合わせるように練習します。
最終的には、神楽笛の音に絃をに合わせる練習をしました。
そんことをしているうちに琴の数は3台になってしまいました。

悠久の舞の琴も調弦しましょう。
管楽器、打ち物を入れて悠久の舞を演奏してみます。
歌をキチンと覚えれば、何とかなりそうです。

明日の演奏会の道具と装束の準備をした後に、迦陵頻の舞楽のビデオを見ました。
お子さんの可愛い舞に、「今年の秋には、これ演奏したいね。」と言ったら、「え、えっ!」と言われてしまいました。
出来るんじゃない?
2009年02月14日
悠久の舞のお琴

しばらくして、あやめさんがお嬢さんのお迎えの時間があるので三女の子と遊びに見えました。
私は琴はいじった事がある位なのですが、いかにも出来るような振りをしてお琴を出しました。
わかっているように、カッコをつけて調弦をしたら、あやめさんはお嬢さんのお迎えに帰ってしまいました。
しかし、せっかくの調弦した琴を何もしないのはもったいない。
弾いて見ました。

先生からFAXで頂いた譜面を写したのですが、字の細かい所が潰れていましたので、写し間違いがあるかもしれません。
何度もつっかえながらでしたが、浦安の舞や豊栄の舞の輪説に比べると何とかなりそうです。
では浦安舞もやってみよう。
先程、あやめさんがいるときは、神楽笛での調弦方法の譜面しか見つけられずに諦めていたものです。
琴の人の譜面が見つかりません。
ピコーン!!
昔、県外のお友達から頂いた調弦譜がある!

ありがたいねぇ。持つべきものは友達だよ。
あら、なんか音が合わない。
チューナーは430にしましたが、a-5にする方法がわからない。
427とか聞いた気もするし・・・。
いいや今晩琴の人に聞くことにします。
2009年02月13日
篳篥チームのお稽古にお邪魔

しばらくして、一緒に合奏させてもらいました。
迦陵頻音取は短い曲ですので、すぐに出来ると思っていたのですが、ぜんぜん合わせられません。
自分が理解していない、と思うとまた合いません。
大変迷惑をお掛けしました。

迦陵頻急は、合奏の箇所がうまく出せるように、龍笛の独奏部分の呼吸に気を使いました。
舞楽吹きは篳篥も1と3を力強くします。
笙は「世界のナベアツ吹き」ですし、三管はやはり共通しますね。
篳篥は吹いている時も、歌っていないと指が動かないそうです。
唱歌をしながら吹くのは、よほど暗譜していないと出来ないくて、なかなか難しいです。
高麗楽の納曽利破の篳篥の唱歌も聴いていたのですが、せっかく拍子を4つにとって貰ったのに、気を抜くと、何処を歌っているのかわからなくなってしまいました。
フレーズはわかるのにもどかしいです。
納曽利も最初の出だしが出来れば、後は応用でどうにかなってしまうようです。
残念ながら、篳篥の方がお稽古していたので、こちらは高麗笛で合奏ではきませんでした。
2009年02月07日
雰囲気を出して(?)雅楽のお稽古
少しずつでも暗譜することが一番の近道と思いますが、楽器を持つと、どうしても一生懸命吹いてしまいます。
最近、迦陵頻急の舞楽吹きのお稽古をしていて、二つで拍子をとったとしても、拍子は同じ強さでは取らないではないかと気付いてきました。
笙は世界のナベアツの拍子で、いち、に、サン!と、言っていると思いますが・・・・。
龍笛も、篳篥も1の拍子の場所だけを頑張るといいのかな思います。(もちろん全てではないのでしょうが)
なんかグゥーンと、雰囲気が出てきました。
力強く笙に引っ張ってもらえる気がします。
掛け吹きが嵌りますし、お尻が延びません。他の楽器も聞こえます。

うーん自己満足。
なんか只拍子もうまくいきそうです。只拍子の雰囲気を出しましょうよ。
陪臚の管絃をやりましょう。
絃物がめちゃくちゃかっこよかった。(これは、出来たふりで、完全に自己満足ですが。)

雅楽の素人が書いていることなので、笑ってお読みください。看過できないことでしたら、忘れていただくか、親切な方がいたら御指摘いただければ幸いです。
悠久の舞は、唱歌、打ち物と楽器はしたのですが、琴のお稽古をするのを忘れてしまいました。
2009年02月01日
笙チームは楽筝に夢中
準備はこんな感じです。

この後、調絃です。チューナー2から6絃までの基音をとってから、耳で基音同士の和音を合わします。その後オクターブの和音を合わせ微調整しますが、合っている音を合わせるのは誰でもわかるそうですが、間違っている音を合わせることはまるでわからなくなっちゃうそうです。
Wくんは五一の音合せを誤魔化して苦労したらしいじゃないそうですか。
五一じゃなくて、一五をしたんじゃないでしょうね?(ーー゛)
楽筝は何もしない『引』の後が大変です。これが出来ないと管楽器が大変なことになってしまいます。楽筝は雅楽で唯一といって言い程のリズム楽器ですから。
難しいように思える忙しいところが妙に合ってしまいますが、これは難しさがわからない能天気の上からでしょうか?ガッガッやっていると・・・・・?ですよ。
笙のお稽古は迦陵頻急と蘭陵王です。今日も世界のナベアツ奏法です。
ここまで聞いただけのことを書きました。私は今日のお稽古に参加していません。
最近意地悪ですね。

このビデオは何の意味が・・・・・(・・?
2009年01月31日
雅楽のお稽古も盛りたくさん
でも、油断は出来ません。
管楽器の演奏も何とか納まるようです。

悠久の舞の打ち物はお稽古に至りませんでした。
そこで、浦安舞の演奏をしてみました。

太鼓、唱方、楽筝、神楽笛、篳篥、みんな揃って4拍子に合わせるのはとても難しいですね。至難です。
わかっていないことが、わかることが雅楽ではとても難しいことのような気がします。
でも、わからないことに気付くことで、やっとそこからお稽古が始まりますよね。
さあ、楽筝と陪臚です。笛だって音頭がいっぱい迷わなければ、出来るようにはなりません。(本当はまだまだです。謙遜はしていません。ホントに。)

笙、篳篥、龍笛の管楽器の練習は、迦陵頻急の舞楽吹きの2行だけを何回もしました。
2行ぐらいは暗記しなければいけないのですが、拍子をとる人がいなくなれば、それがなかなか出来ません。
雅楽はとても奥深いので、この記事のように書散らしていることはとても恥ずかしいのですが、おおらかなお気持ちで、またブログにお越しください。
2009年01月25日
篳篥のお稽古と新年会の巫女舞

午後は新年会がありますので、午後2時まで社務所にいました。
まずは龍笛だけでお稽古。

蘭陵王と迦陵頻急の舞楽吹きを篳篥の方と一緒に合わせてもらいました。
舞楽吹きは2拍子であっても四つにとるとします。
(例えばです。)
1と3の拍子をしっかり吹いてみると、あら不思議とても良く合ってきます。
メトロロームみたいに、同じ拍で拍子をとりません。
雅楽の大きな流れの中に合わせていく・・・・・・。いやー、深い言葉ですね。
笙の方も同じことを言われます。
理解が進めば、きっと楽に合わせることができるようになるでしょうね。
さあ、午後は16神社の60人の総代さんが集まって新年会です。
権堂の割烹「かしく」に向かいました。
「お供えについて」の講話をしたのですが、慌しい中でウケ狙いの話はできませんでした。
続いての巫女舞は、kohaちゃんに早神楽をお願いしました。
早くから会場で正座をして控えています。
長身ぶりが目立ってきたkohaちゃんが、大袖の白の舞衣に金襴の千早を着ている姿はすっかり大人の巫女さんと同じです。
優雅にお鈴を振って新年を寿ぐ舞姿に、総代さん方は大変お喜びになっていました。
やはり私は、講話より巫女舞だよね。
kohaちゃんありがとうございました。
2009年01月24日
今日は龍笛を吹けませんでした
明日の新年会の準備をしていましたが、雅楽会のことで昼頃すかっりペースが乱れてしまい(メールのやり取りですが)、夜のお稽古は大幅に遅刻してしまいました。
講話のレジュメや式次第などすぐに印刷できると思いまして、皆さんに挨拶もそこそこに印刷機の前に。
蘭陵王の合奏を聞きながら、すぐに中に入って吹きたいと思って気が焦っていたのですが、そういう時に限って、印刷機が絶不調!!コピー機まで印刷物に線が入ってしまいます。
インクで汚れた手を何回か洗ううちに、蘭陵王の合奏が終わって、楽筝なり、篳篥なり個別のお稽古になっています。
やばい!既にお稽古は終わったようです。
何を練習したかも教えてもらえずに皆さんは帰宅・・・・。
一人になってしまいました。(´・ω・`)ショボーン
いつもより早く終わっています。
私が入るとしつこくなるということで、そそくさと退散されたのかも。
日頃の悪行のせいか、随分嫌われてしまいました。・・・・・ぐすん。
まあ、被害妄想はこのくらいで・・・・・
(本当に妄想ですよねっ?) ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ!
写真は、優しく私に代わって撮ってくれたんだけどね。
明日は午前中だけご一緒できるので、一杯吹いてやるぞ!
合奏でやりたいことは一杯あるのだ。
2009年01月22日
盛り沢山の笛のお稽古
迦陵頻急と林邑乱声のお稽古です。
迦陵頻急は舞楽吹きなので、曲のお尻が長くなってしまうとカッコが悪くなってしまいす。間延びして遅れてしますのかな?後、勝絶と下無に気を付けます。どちらも同じ指なのですが、違いは唱歌で使い分けます。
林邑乱声は出だしで力んでしまいますと違う曲みたいになります。3人で退吹きをしてみましたが、途中で考え事をしてしますと、もう違う世界に行ってしまい、勝手に吹きだしてしまいますね。5分続けるつもりが途中で諦めて止め手にいきました。
迦陵頻音取のお稽古には篳篥の方がほしいですね。

そして高麗楽もやることに・・・。納曾利にしました。
龍笛の後なのか、すぐに納曾利破に入り込めませんが、何とか唱歌をしました。そして高麗笛を吹きます。納曾利急は上げ拍子なので何とか唱歌が進みますが、音をとるのが難しく、その結果高麗笛を吹いても音程が合いません。
高麗笛は龍笛と吹き方が違います。
上の写真とぜんぜん変わらないようですが、高麗笛を吹いています。

小乱声も吹きましたが、やはり音程がきちんと合いません。もう少し工夫をしなければなりませんね。
飽きたので、楽琵琶です。あとの二人は上手なのですが、私はやっといい音が出るところがわかってきました。

あっちの世界に行ってしまってますので・・・タッキーが笑っています。
叩(たたく).馳(はずす)は左指の動きです。

迦陵頻の舞まで始めてしまいました。

まだ少しだけですが・・・・。

まあ、よくやるものです。
この二人が帰った後、実は私は悠久の舞のお稽古もしたのですよ。
2009年01月18日
楽筝のお稽古
笛のパートは、龍笛で迦陵頻急と林邑乱序、そして高麗笛で高麗小乱序のお稽古をしました。
その後に楽筝のお稽古です。
楽筝が四面並ぶと壮観ですね。(二面は俗筝に糸を張り替えたものですが)
調弦が大変そうです。
楽筝のお稽古は昨日から課題になっていた只拍子の曲です。
曲は平調の陪臚です。楽筝のパートではない私も少しいじってみました。
小爪も結ぶ手も満足に出来ないのですが、早掻や静掻では如何に手を置くのかが大切なのですね。一泊目を叩くようにすると不思議に後の指の力が抜けて、最後の指が抜けるようにいけるようです。良くわかりませんが、龍笛もそのように吹いているような気がします。
楽筝が雅楽では唯一の(舞楽の打ち物もそうかもしれませんが)リズム楽器といえるものだそうです。楽筝がわかると、雅楽をやっているときに味わうモヤモヤが霧散するそうですが、いつのことになるやら。何十年先に気づくことができるのでしょうか?雅楽は気長にやらなければなりませんね。
楽筝と陪臚を合わせてみました。最初は強く、後は抜けるような楽筝の早掻に気を使って吹いてみると、何かいつもと違う気持ちのいい演奏になりました。
楽筝はリズム楽器なのでちゃんとすると龍笛とちゃんと合うのですね。新鮮でした。
早四拍子の越天楽と鶏徳とも合わせて楽筝のお稽古は終了。
最後は迦陵頻急の舞楽吹きをお稽古しました。やはり最初の2行ぐらいまでがとても大切ですね。何度かお稽古をしました。
今日も充実した、大変楽しいお稽古が出来ました。
2009年01月10日
tokuさんと納曽利を吹く
舞姫部の巫女さんと違って、雅楽会の大人の人は忙しかったり、風邪をひいたりして、tokuさんと二人だけのお稽古でした。
tokuさんも風邪をひいています。

おっと、tokuさんが待ちに待った高麗笛が来ました。
どちらにします?

高麗笛を見てるだけでは選べませんね。
どちらにするかは吹いて選んでください。
では納曽利をお稽古しましょう!

まず納曽利破から・・・・・。
あれっ?唱歌と拍子がうまく合わないね。
「てんてーん てんてーん ズン どおー うーう」
譜を見ると拍子が出来ないし、拍子を取ると唱歌が怪しくなりますね。
まだ、笛の音もいまいち。
それではあげ拍子でいける、納曽利急に変えましょう。
笛の音も良くなってきました。龍笛の吹き方と少し違いますからね。
納曽利急に慣れた所で、納曽利破のお稽古です。
tokuさんはどちらの高麗笛にするか決めました。
思った以上に吹きやすかったそうです。
そう言えば★
納曽利のビデオがあったはずです。
見ましょう♪
食いついてみます。

あれっ?寝てる!

tokuさんもお疲れだったんですね!
2008年12月27日
今年最後のお稽古
ブログの更新も儘ならない慌ただしい年の瀬ですが、長野雅楽会の今年最後のお稽古でした。
迦陵頻急は合奏になる所を練習するため、最初の2行しかお稽古をしませんでした。

悠久の舞の唱歌は、女性に太鼓と鞨鼓の拍子をとってもらい、男性陣は唱います。
私はめちゃくちゃ苦しいし、オクターブが上がるところの声も出ません。大変なことになりそうです。
W君もナニやら書き込んでいます。

皆さん今年はお疲れ様でした。
来年は発表する場所がたくさんありますので、皆さんで良くお稽古をして頑張りましょう。
健康で明るい良いお年をお迎えください。
大晦日に巫女舞の写真を撮りに来られるとメールを頂いた方。
こちらは構いませんので是非お越しください。
本日は深夜ですのでメールをお返しませんが、返事が遅くなり申し訳ありません。
2008年12月23日
冬のお稽古は喉が渇きます
まずは龍笛で、迦陵頻急、林邑乱声、迦陵頻音取をしました。
私はどうも急いでしまうようです。林邑乱声の吹き止めのチロとか、間がなく入ってしまします。
高麗笛では、納曽利破、納曽利急、高麗古乱声をしました。
唱歌の時に、太鼓の拍子と同じように膝を打ちますが、最初は戸惑ってしまいます。
それも曲に乗ってくると大変楽しくなります。
高麗笛は六からテに移る時の音がちゃんと出るものが良い笛のようです。龍笛と吹き方が違い浅く吹かないといい音が出ません。

楽琵琶は平調の音取(七撥)と越天楽をしました。
音取は難しいですね。もっと楽筝との兼ね合いを理解しようと思います。

左手の使い方がいまいちです。もう少し慣れたいなあ。

年の瀬も押し迫り、乾燥する冬です。ストーブも焚いています。
これだけお稽古をすると、とても喉が渇きます。

タッキはーみかんをぱくぽくと食べていました。


「一個しか食べてません。」
でも、おいしそうに食べていましたよ。
2008年12月20日
龍笛だけのお稽古
仕事、忘年会、来客そして休ませてくださいと哀願調のものまでありました。
そして龍笛パートの3人だけでした。
では、まず迦陵頻急の舞楽吹きの練習。

・・・・・・・・・。
先週は管別のお稽古ではなく、三管で出だしと合奏になる箇所のお稽古を一生懸命やったのですが・・。
本日は少し寂しい感じが・・。
では好きなことをやりましょう!
鞨鼓を入れてみました。

あー楽しい。(棒読みではありません。)
悠久の舞も打ち物を入れてみましょう。
唱歌のオクターブが・・・・。歌えませんが、打ち物を入れます。

難しいけど、あー楽しい。(棒読みではありません。)
けっこうノリノリでした。
楽琵琶もいじりたいですね。

返し撥でどうだっけ?
楽しいなあ。(これも棒読みではありません。)
毎週2時間のお稽古ですが、気付いたら3時間ぐらいになりました。
少人数でも楽しいお稽古が出来ました。
(全部棒読みではありません。)
2008年12月13日
雅楽の合同稽古
楽筝は前回、盤渉調の蘇莫者でWくんが瞬殺されてしましましたので、基本に戻り平調の爪調、越天楽、五常楽急を合わせました。楽筝は3めいがお稽古しました。
管楽器の合奏は迦陵頻急の舞楽吹きです。出だしがなかなか合いませんでした。雅楽は出だしは龍笛の独奏ですが、なかなかたっぷり出来ません。呼吸をちゃんと取ること、舞楽吹きといっても出だしの音が切れたところを恐れないとか大変でした。
また、笛の掛け吹きから合奏になる時、篳篥が入るところ、笙が入るところを何回も練習しました。
このようなお稽古も必要なのですね。
もう、くたくたでした。
楽筝のお片づけです。

笙は使用した後、暖めて乾かすのですね。

楽琵琶の出番はありませんでした。

2008年12月06日
tokuさん始めての音頭
雅楽では曲の始めは龍笛の独奏になりますので、音頭はとても緊張するそうです。初めての音頭ですので明日演奏する平調の曲を中心にお稽古をしました。
合奏でもtokuさん一人で龍笛のパートを吹いてもらいました。

他の龍笛の人は楽琵琶と楽筝のお稽古をすることが出来ました。
吹く機会が多い越天楽、五常楽急は順調に進みました。早只4拍子になる陪臚は少し引っかかったようです。神前結婚式に出るのも初めてということですが、儀式での奏楽はある程度は慣れですよね。結婚式の流れをメモしていました。

大事な式なので、と一生懸命お稽古をしてくださいました。宜しくお願いします。
2008年11月30日
本日のお稽古は大変充実しました(そうですね)
今日の雅楽のお稽古はお昼ごはんだけ参加しました。
午前中はlily☆さんに逢いました。
お隣はかつて巫女さんをしてくれた方(とてもいい人でした)の親友の方。今でも結婚式場の巫女さんをしてくれています。とても明るくて誰にでも同じように接してくれます。
式場のCDの雅楽は迦陵頻急と太平楽急でした。
結婚式終了後、巫女さんに面白い格好をして(二人とも真面目ですから)、といったら次のように。
見てはいけません。やってもいけません。お願いしてもいけません。
雅楽のお稽古はとても充実したそうです。
楽筝が並んでいます。調弦のピッチは430-5Aということです。和音の響きで調弦する気持ちで・・・・深いですね。
鶏足(手が休んでいる姿がにわとりが片足をあげたみたい)を撮りたいのですが、でもタイミングがうまく合いません。
楽筝のお稽古は平調と盤渉調の早拍子と早只拍子でした。(だそうです。)
盤渉調の越天楽を、黄鐘調の譜面で弾いて、焦ってしまいましたが楽譜の中身は全く一緒です。(とのことです。)
Wくんは蘇莫者に挑戦したそうじゃありませんか。さっぱり私はわかりませんが。
篳篥も平調と盤渉調の早拍子と早只拍子でした。音を聞くだけではなく、みんなの様子を感じながらお稽古をしました。(だそうです。)
合奏の五常楽急の篳篥は今迄で一番良かった。(だそうです。)
みんなと一緒にお稽古できなくてなんかすごく損した気分です。
2008年11月22日
今日の雅楽のお稽古も濃かったです。
篳篥は葦舌の世話が大変です。


篳篥は塩梅や拍子の確認をして基礎のお稽古です。

龍笛は先週に引き続いて迦陵頻急の唱歌を確認して、古楽乱声と迦陵頻音取のお稽古です。

合奏は平調をしました。
どのように拍子を合わせて吹くのか話し合いました。ちょっとした事に気付くと、とても吹きやすくなります。
鞨鼓と・・・

太鼓と・・・

楽琵琶が管楽器の拍子をとる為に活躍をしましたが、一番は唱歌に忠実にやろうとすることではないでしょうか?
なんか濃いお稽古でだったのでグッタリです。色々やったので充実しました。
2008年11月15日
隣で違うことをお稽古していると・・・・

笛方は迦陵頻の舞楽吹きに夢中になり、

絃方は自分の稽古に夢中になり、

結局襖を閉めてしまいした。
違うことをやっていると、やっぱり気になりますね。
最後はちゃんとみんな出揃って、三管と両絃で合奏しましたよ。