2008年06月28日

雅楽稽古は内政不干渉?

 雅楽の管楽器は「笙」「篳篥」「笛」の3種類からなっています。これらの楽器では、基本になる「唱歌」が違っています。一応唱歌は主旋律になる篳篥に合わせている部分はありますが、歌詞や息継ぎなど全く違うといってもいいぐらいです。

 ですから普段のお稽古は「笙」は笙メンバーだけで、「篳篥」は篳篥メンバーだけで、「龍笛」は龍笛と分かれてお稽古しています。つまりそれぞれ専門になっています。「笙」のお稽古をしていた人が「笛」も「篳篥」もすぐに判ることはありません。



 人数が少ないときはこんな離れ小島みたいに。他の部屋に行かなかった例。



こんなように同じ部屋にいても、他の管に口を出すことはありません。

でも、少人数で合奏を始めると口を出したくなるんですよねー。

音や長さなどは、自分で吹いているのが一番わからないんです。他人のが一番わかった気になるんです。もちろんヤな顔をされます(^_^)v


同じカテゴリー(雅楽のお稽古)の記事
 お葬式で雅楽 (2009-02-19 23:38)
 お琴のお稽古は調弦から (2009-02-14 23:38)
 悠久の舞のお琴 (2009-02-14 19:43)
 篳篥チームのお稽古にお邪魔 (2009-02-13 19:19)
 雰囲気を出して(?)雅楽のお稽古 (2009-02-07 23:48)
 笙チームは楽筝に夢中 (2009-02-01 21:55)

Posted by naganogaga  at 16:16 │Comments(0)雅楽のお稽古

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。