2008年10月16日
旧善光寺町 最後の秋祭りで豊栄舞
東之門の伊勢社は善光寺のすぐ東にあります。伊勢神宮の御師の活躍の場でした。長野市の旧善光寺町内では最後の秋祭りの神社となります。その宵宮祭に小学生の巫女さん4人と伺いました。
この町のお蕎麦屋さんの娘さんはRちゃんの大親友です。今日を楽しみにしていました。
舞は豊栄舞です。

参入・退出も上手に出来るようになりました。保護者の方から写真をいただいたら、舞の写真をアップします。
町の祭典部による、お楽しみのくじ引き抽選会は巫女さんと保護者に任せて、すぐに湯福神社社務所へ向かって雅楽のお稽古です。
浦安舞の管方と歌方。

浦安舞の琴。綺麗に甦った楽筝です。

浪速神楽。花剣の舞に合わせて演奏を付けます。

蘭陵王の練習。

管絃の練習。打ち物は、写真の右より、鞨鼓・太鼓・鉦鼓です。2列目に両絃の楽琵琶・楽筝が並びます。3列目は笙・篳篥・龍笛の順番で並んでいます。

三鼓と両絃です。18日の演奏会はうまくいきますように。
この町のお蕎麦屋さんの娘さんはRちゃんの大親友です。今日を楽しみにしていました。
舞は豊栄舞です。

参入・退出も上手に出来るようになりました。保護者の方から写真をいただいたら、舞の写真をアップします。
町の祭典部による、お楽しみのくじ引き抽選会は巫女さんと保護者に任せて、すぐに湯福神社社務所へ向かって雅楽のお稽古です。
浦安舞の管方と歌方。

浦安舞の琴。綺麗に甦った楽筝です。

浪速神楽。花剣の舞に合わせて演奏を付けます。

蘭陵王の練習。

管絃の練習。打ち物は、写真の右より、鞨鼓・太鼓・鉦鼓です。2列目に両絃の楽琵琶・楽筝が並びます。3列目は笙・篳篥・龍笛の順番で並んでいます。

三鼓と両絃です。18日の演奏会はうまくいきますように。
