2009年01月22日

盛り沢山の笛のお稽古

今日の笛のお稽古はまず、龍笛を持ちました。

迦陵頻急と林邑乱声のお稽古です。

迦陵頻急は舞楽吹きなので、曲のお尻が長くなってしまうとカッコが悪くなってしまいす。間延びして遅れてしますのかな?後、勝絶と下無に気を付けます。どちらも同じ指なのですが、違いは唱歌で使い分けます。

林邑乱声は出だしで力んでしまいますと違う曲みたいになります。3人で退吹きをしてみましたが、途中で考え事をしてしますと、もう違う世界に行ってしまい、勝手に吹きだしてしまいますね。5分続けるつもりが途中で諦めて止め手にいきました。

迦陵頻音取のお稽古には篳篥の方がほしいですね。





そして高麗楽もやることに・・・。納曾利にしました。

龍笛の後なのか、すぐに納曾利破に入り込めませんが、何とか唱歌をしました。そして高麗笛を吹きます。納曾利急は上げ拍子なので何とか唱歌が進みますが、音をとるのが難しく、その結果高麗笛を吹いても音程が合いません。

高麗笛は龍笛と吹き方が違います。

上の写真とぜんぜん変わらないようですが、高麗笛を吹いています。



小乱声も吹きましたが、やはり音程がきちんと合いません。もう少し工夫をしなければなりませんね。



飽きたので、楽琵琶です。あとの二人は上手なのですが、私はやっといい音が出るところがわかってきました。



あっちの世界に行ってしまってますので・・・タッキーが笑っています。



叩(たたく).馳(はずす)は左指の動きです。





迦陵頻の舞まで始めてしまいました。





まだ少しだけですが・・・・。





まあ、よくやるものです。

この二人が帰った後、実は私は悠久の舞のお稽古もしたのですよ。


同じカテゴリー(雅楽のお稽古)の記事
 お葬式で雅楽 (2009-02-19 23:38)
 お琴のお稽古は調弦から (2009-02-14 23:38)
 悠久の舞のお琴 (2009-02-14 19:43)
 篳篥チームのお稽古にお邪魔 (2009-02-13 19:19)
 雰囲気を出して(?)雅楽のお稽古 (2009-02-07 23:48)
 笙チームは楽筝に夢中 (2009-02-01 21:55)

Posted by naganogaga  at 20:05 │Comments(1)雅楽のお稽古

この記事へのコメント

まさしく盛り沢山で充実したお稽古をなさっているのですね[E:happy01]
舞楽はどのようにお稽古なさっているのですか?やはり先生のご指導や講習会があるのでしょうか?

他のお宮の巫女さんが胡蝶を舞っているのを興味深く拝見させていただいた事を思い出します[E:confident]

Posted by 檜扇あやめ at 2009年01月27日 14:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。