2009年01月10日

tokuさんと納曽利を吹く

今日は新年最初のお稽古です。

舞姫部の巫女さんと違って、雅楽会の大人の人は忙しかったり、風邪をひいたりして、tokuさんと二人だけのお稽古でした。

tokuさんも風邪をひいています。





おっと、tokuさんが待ちに待った高麗笛が来ました。

どちらにします?





高麗笛を見てるだけでは選べませんね。

どちらにするかは吹いて選んでください。

では納曽利をお稽古しましょう!





まず納曽利破から・・・・・。

あれっ?唱歌と拍子がうまく合わないね。

「てんてーん てんてーん ズン どおー うーう」

譜を見ると拍子が出来ないし、拍子を取ると唱歌が怪しくなりますね。

まだ、笛の音もいまいち。



それではあげ拍子でいける、納曽利急に変えましょう。

笛の音も良くなってきました。龍笛の吹き方と少し違いますからね。

納曽利急に慣れた所で、納曽利破のお稽古です。



tokuさんはどちらの高麗笛にするか決めました。

思った以上に吹きやすかったそうです。



そう言えば★

納曽利のビデオがあったはずです。

見ましょう♪

食いついてみます。





あれっ?寝てる!





tokuさんもお疲れだったんですね!  


Posted by naganogaga  at 01:48Comments(4)雅楽のお稽古

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。