2008年08月08日

浦安の舞のお稽古と琵琶の自習

本日は浅野神社舞姫会の浦安舞の練習でした。

小学2年生の二人はお休みです。

小学4年生3人でお稽古をしました。

みなさん、3日間の神社庁の研修でよくお稽古をしてくださいました。
「1日が短くてつまらなかった、」そんなに楽しくて充実していたんだ。

I先生本当にありがとうございました。




もう順番は大丈夫のようです。

舞の拍子もわかってきたようです。



順番と拍子がわかってきたら、細かいところが直せるようになります。




「4年生でここまでできたら、大分いいですよ。」

とお母さんに申し上げました。

「もう、だいぶいいんですかっ[E:up]」お母さんの声も弾みます。
会長さんも目を細めてみています。




(しまった、本当はここからですよ、と言いたかったのですが・・・・。)

ニュアンスが違って伝わったかも・・・・。




でも、大人達がそう思うように、彼女達が変わってきたのは確かです。

舞が楽しくなったのか、集中して稽古をしています。注意もよく聞きます。きれいに舞いたいと心から思っているみたい。




すぐに秋祭りですね。頑張れ浅野の舞姫さん。




家に帰ってからは、北京オリンピックの開会式を見ながら楽琵琶の自習をしました。

『越天楽』と『五常楽急』です。

  


Posted by naganogaga  at 22:59Comments(0)巫女さんの稽古

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。