2008年08月03日

本日の合奏とHさんバンザーイ。

みんなで集まって合奏をしました。

まず盤渉調の「音取」です。

一番目に指名されて緊張しましたが何とかクリア。鞨鼓が入っていれば笛は少し早かったかも。



次は「蘇莫者破」です。お尻が伸びないように強く吹くところを確認。この曲の篳篥とずれるところがいいところなのですが、見事篳篥につられてしまいました。

リベンジの2回目。楽譜をちゃんと見ようかな・・・と考えているうちに、また篳篥につられまして不本意に。他の笛の方御迷惑をお掛けしました・・・・。



平調は楽筝と琵琶を入れることになりました。

Hさんは張り切って楽筝の準備をしています。

琵琶は私が押し出されて演奏することになりました。





平調「音取」から。笛の音が下がるところで構えて「ベン!」 七撥です。

音取の最後、楽筝の音が終わるのを待って、筝の余韻がなくなった頃に「ベン!」

はやかったー。待ちきれませんでした。

皆さんスミマセン。



「越天楽」です。あーパニックに。音がヘロヘロに。柱を見ないとできないよ。柱を見てしまうと右手はどうなっているのかもうわからん。姿かたちのものなのに・・・・。筝を聞いて止手を何とか終了。

Hさんありがとうございました。



でもこの楽器も構えのコツで全く違ってしまうような気がします。構えがいいと思う時はなんとなくうまく行くような気がしました。

「五常楽急」の返し撥が妙に気に入りました。



せっかくだから「納曽利急」も合奏。高麗楽は笙が入らないので、暇になるの笙の方には太鼓と三ノ鼓をお願いしました。ウラから入る唐拍子はいいですね。ノリノリです。

次回は是非、揚拍子で「破」もやりたいです。



本日、笙、楽筝、太鼓と活躍いただいたHさん。8月末でアメリカに行ってしまいます。旦那は学究者で来年3月まで一緒に行ってしまいます。Hさん御本人はジンバブエ(アフリカの大変になっている国です)救援の会を主催しているバイタリティ溢れる方です。しばらく寂しくなるので、壮行会を決行しました。



雅楽会はこうじゃなければ息が合わないよね。



Hさん少し寂しくなるけど元気にいってらっしゃい。

バンザーイ。

無事に帰ってきてね。
  


Posted by naganogaga  at 01:53Comments(0)雅楽のお稽古

2008年08月03日

龍笛と高麗笛の音

龍笛と高麗笛
今日の龍笛のお稽古は、蘇莫者破より始めました。

みんなで吹いていると、私の龍笛の音色は『〒(カン)』の音が上ずっているとの指摘を受けました。

『中(ちゅう)』の音で確認。あれ!上ずっているのかな?落ち着いて息を下に当てるとあれ不思議、音が重くふくらみを持っていきます。その口で『〒(カン)』も違和感がなくなりました。

盤渉の曲は律旋なので『五』の音が高くなります。
『五』の音は正律は『勝絶』ですが、半音高い『下無』で吹くところが多くなります。
『五』を『下無』で高く吹こうとして、ほかの音までが高くなってしまったのかもしれません。

みんなでするお稽古はありがたいです。一人で練習しているとわからないものね。

もう一人の人は『〒(カン)』の音がこもっているよと指摘されました。歌口が離れていたみたいです。少し口に近づけると鳴りはじめました。

そういえば笛を吹き始めたばかりの時は自分も含めて、歌口を離した方が音が出るような気がしていました。

今考えると口に力が入ってあまりいい吹き方ではなかったと思います。

笛は底に息を当てるといいますが、口に力が入ると具合よく底に息があたらないと思います。(しかし笛の底って一体なんだろう?)

息を当てる箇所を少し変えるだけでだいぶ変わります。



直した口で太食調の「音取」と「抜頭」を吹きました。

本日、戸隠からお越しのTさんに高麗笛に挑戦してもらいました。
「音が出ないよ」とおっしゃっていましたが、浅く吹くといいよと指摘されてました。

高麗笛も楽しいですね。
納曽利の「破」と「急」をお稽古しました。

「破」は「てんてぇーん てんてぇーん ズン ドウ―オゥ ウゥーウーゥ」(だっけ?)と拍子をとって唱歌をしたのですが、笛を吹きだすと????
すぐに拍子を4つにとってやり直し。唱歌がまずいと吹けまシェン・・・・。

  


Posted by naganogaga  at 00:51Comments(0)雅楽のお稽古

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。