2009年02月03日

節分、御幸町伝統無形文化財

節分です。

長野市では善光寺、秋葉神社、桜枝町天神社で豆撒きが行われますが、城山の御幸町三峰神社でも町内主催で豆撒きが行われます。

町のお子さんたちが神社に集まります。

まず、節分祭の神事が行われます。



総代さんは、埼玉県秩父の三峰神社本社からいただいた裃を着けます。



お子さん方は豆撒きのお菓子が目当てですが、もうひとつ大きな目玉があります。

赤鬼が登場します。



追儺(ついな)式で豆撒きをします。明かりが消され、太鼓の音と一緒に赤鬼の登場です。

子供たちは興奮状態です。





福の神も登場です。





赤鬼は御年八十ウン歳の我が盟友、ミッちゃんです。とてもお元気です。

「豆豆(まめまめ)、息災(そくさい)」と決まり文句も出ます。「御幸町、伝統無形文化財だよ」とわらっています。

笑う門には福来る。  


Posted by naganogaga  at 09:52Comments(2)祭典・行事

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。