2009年02月07日

雰囲気を出して(?)雅楽のお稽古

雅楽のお稽古は楽器を吹くことに一生懸命になってしまいます。

少しずつでも暗譜することが一番の近道と思いますが、楽器を持つと、どうしても一生懸命吹いてしまいます。



最近、迦陵頻急の舞楽吹きのお稽古をしていて、二つで拍子をとったとしても、拍子は同じ強さでは取らないではないかと気付いてきました。

笙は世界のナベアツの拍子で、いち、に、サン!と、言っていると思いますが・・・・。



龍笛も、篳篥も1の拍子の場所だけを頑張るといいのかな思います。(もちろん全てではないのでしょうが)

なんかグゥーンと、雰囲気が出てきました。

力強く笙に引っ張ってもらえる気がします。

掛け吹きが嵌りますし、お尻が延びません。他の楽器も聞こえます。



うーん自己満足。



なんか只拍子もうまくいきそうです。只拍子の雰囲気を出しましょうよ。

陪臚の管絃をやりましょう。

絃物がめちゃくちゃかっこよかった。(これは、出来たふりで、完全に自己満足ですが。)





雅楽の素人が書いていることなので、笑ってお読みください。看過できないことでしたら、忘れていただくか、親切な方がいたら御指摘いただければ幸いです。

悠久の舞は、唱歌、打ち物と楽器はしたのですが、琴のお稽古をするのを忘れてしまいました。  


Posted by naganogaga  at 23:48Comments(0)雅楽のお稽古

2009年02月07日

善光寺灯明まつり、巫女舞の奉納

2月7から15日に行われる善光寺灯明まつりの初日です。



夜の7時からはライトアップした伊勢社で巫女舞の奉納です。

みんなで着付けをします。



舞姫さんのRちゃんが描いたグラス燈籠も灯されています。

まずはリハーサルです。拝殿で千早をつけます。





SAKUちゃんがまだメガネをかけているでしょ、この写真はリハーサルです。





手際よく直していきます。





さあ始まります。





豊栄の舞です。とてもよく揃いました。





浪速神楽の花剣を舞いました。

初めてのM美ちゃんも頑張りました。



ご神体がちょっと大人向きですが、純真な舞姫さんの舞姿に、きっと御利益があることと思います。







城山から善光寺のライトアップが見えました。

  


Posted by naganogaga  at 19:44Comments(1)祭典・行事

2009年02月07日

アメリカ先住民族の方に龍笛を渡す

初午なので、善光寺の仲見世で商売繁盛の祈願をしていました。お店の神棚で龍笛を吹いていたら、店先がにぎやかになっていました。
 
龍笛の音に刺激された人が、自分の村の神楽囃子を吹いているのかと思っていました。
終わって店先を見に行くと、なんと笛を吹いているのはインディオのミュージシャンの人達らしいのです。

お土産やさんの400円の笛を吹いています。
大勢の人が集まってきました。

太い笛を求めていたらしく、売り物の400円の笛は細いようです。

私の龍笛を渡すとすぐに綺麗に吹き出しました。(400円のお土産品と合わせて!)
龍笛がすぐに吹けるとは思っていませんので、ビックリ仰天です。

よっぽど気に入ったらしく、売ってくれ言われてしまい困りました。

考えましたが、プラ管なのでプレゼントしてしまいました。

「チャオ!」といったら無視・・・・。
あっそうだ「アディオス」じゃなかったのかな?。
「チャオ」じゃイタリア語ですね。
近所の仏壇やのお兄さんに大笑いされました。。

今日の善光寺灯明まつりでアメリカ先住民族の音楽を演奏する方々でした。  


Posted by naganogaga  at 16:01Comments(1)祭典・行事

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
naganogaga
naganogaga
長野市で雅楽と巫女舞のお稽古をしています。雅楽は笙・篳篥・龍笛などの笛の管楽器と、楽筝・楽琵琶の絃楽器、太鼓・鉦鼓・鞨鼓の打楽器を使います。舞は浦安舞などの神前神楽、豊栄舞などの祭祀舞、浪速神楽を舞い姫さんとお稽古しています。舞楽は蘭陵王をしています。